プレスリリース

【大阪・関西万博会場内で「愛と平和の石磨きワークショップ」開催】彫刻家・冨長敦也による「Love Stone Project EXPO 2025」 石磨きワークショップ 参加者募集!

リリース発行企業:株式会社アートローグ

情報提供:

2025年大阪・関西万博の会場内で、彫刻家・冨長敦也氏が手がける「Love Stone Project」の一環として、“愛と平和”をテーマにした石磨きワークショップが4月19日(土)より約半年間開催されます。
石を磨くことで、心を整え、平和への想いを共有するこの特別な体験に、ぜひご参加ください。参加費無料での開催です。




「Study : 大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」全13作品を出展する「Study:大阪関西国際芸術祭」実行委員会(株式会社アートローグ内 本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:鈴木大輔)がこの度作品の一つである、作品名「Love Stone Project EXPO 2025(ラブ ストーン プロジェクト エキスポ ニーゼロニーゴー)」にて参加者と愛と平和の石を磨くというワークショップを開催します。
大阪関西国際芸術祭は、2025年4月11日(金)から10月13日(月)まで開催する現代アートの国際フェスティバルです。大阪・関西万博の開催期間中、夢洲の万博会場をはじめ、安藤忠雄氏設計の大阪文化館・天保山、黒川紀章氏設計の大阪府立国際会議場(中之島)、さらに西成・船場エリア、70年万博開催の万博記念公園にある国立民族学博物館等の大阪を象徴する各地で展開されます。2025年の4回目となる開催では、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う国際芸術祭として、国内外のアートプロジェクトを通じ、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」として実施されます。本年は、文化芸術・ 経済活性化、そして社会課題の顕在化を意味する「ソーシャルインパクト」をテーマに開催する今回は、各会場ごとに6つの章に構成された展示が行われます。

※各会場のコンセプトと展示詳細、参加アーティストのプロフィール等は以下のURLをご参照ください。http://bit.ly/3RdaXOL


■Love Stone Projectとは
「Love Stone Project」は、ハート形に彫刻した石を、その土地で出会う人々と共に磨き、みんなの想いで輝かせる、彫刻家の冨長敦也のアートプロジェクトです。 彫刻家の冨長は、2011年の東日本大震災のあと、被災した東北の町を訪れ出来事のすべてを見ていた石に触れ、石も人も自然の一部であることに気づきました。石を通じて世界は一つになれることを願い、ハート形の石を磨く活動を始めました。 2013年には、イタリア・イラン・旧ユーゴスラビアの石を市民と磨いた《Our Love》が、第25回 UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)で大賞を受賞、本格的に世界各地で取り組むきっかけとなりました。 これまでにプロジェクトは、国内をはじめアメリカ・イタリア・スペイン・メキシコ・ベトナム・カンボジア・ブータン・エチオピアなど約300か所で行われ、3万人を超える人が参加しています。





■Love Stone Project EXPO 2025
「Love Stone Project EXPO 2025」では、EXPO 2025の会場にハートをイメージする形に彫刻をした5つの石を配置します。5つの石は世界の五大陸(アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・アジア・オセアニア)から掘り出された石を使用します。それらの石をひとつの空間に配置することで、地球はひとつであることを意味します。その石を世界から万博に訪れる全世界の人たちが一緒になり磨くことで国や文化を超えた人類の普遍的な願いである「愛」と「平和」を表現したいと思います。世界中の人が力を合わせて磨いた石は永遠に輝き続け未来へのEXPO 2025の記憶をなります。<五大陸の石>・北アメリカ大陸:アメリカ産御影石(H350 W390 D550)・ヨーロッパ大陸:フィンランド産御影石(H400 W570 D740)・アフリカ大陸:南アフリカ産御影石(H350 W670 D420)・アジア大陸:日本(大阪能勢)御影石(H480 W650 D800)・オーストラリア大陸:オーストラリア産御影石(H400 W390 D900)※単位mm※重さは200kg~500kg


■石磨きワークショップスケジュール(予定)
4月19日(土) やすり80番
4月20日(日) やすり80番
5月10日(土) やすり200番
5月11日(日) やすり200番
5月24日(土) やすり400番
5月25日(日) やすり400番
6月7日(土) やすり800番
6月8日(日) やすり800番
9月6日(土) やすり1500番
9月7日(日) やすり1500番
9月20日(土) やすり3000番
9月21日(日) やすり3000番
10月4日(土) やすり6000番
10月5日(日) やすり6000番

申し込み方法・場所:開催時間に西口ゲート前の作品場所まで直接お越しください(事前の申し込みは不要です)
時間:各開催日の実施時間 10時~15時
※天候によって、中止・中断をすることがあります
※実施日時、回数は変更することがあります
※万博会場内で開催するワークショップです。参加には大阪・関西万博のチケットを別途ご購入の上ご参加ください
※本ワークショップへの参加費は無料です。

■石を磨く工程 
石は7段階(80番、200番、400番、800番、1500番、3000番、6000番)のやすりを磨くことでピカピカに輝きます。本プロジェクトでは、会期中、7段階のやすりを会場に用意をして参加者は用意したやすりを持ち石に触れながら水磨きを行います。磨く期間は4月の万博開催時期から10月の終了までを期間として、最初はざらざらであった5つの石が、終了時には輝き、5つの石は夢洲の空を映し出します。途中段階の石はそれぞれの段階で異なった魅力を放ち、来場者の目を楽しませてくれます。

■作品紹介
・作品名:Love Stone Project EXPO 2025(ラブ ストーン プロジェクト エキスポ ニゼロニゴ)・協賛社:大阪石材工業株式会社・プロフィール

冨長敦也(とみなが あつや) 英語表記:Atsuya Tominaga1961年大阪市生まれ。1984年金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科彫刻専攻卒業。1986年金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修了。能勢黒御影石石切り場(大阪)にて制作を始める。1988年大阪中之島緑道彫刻公募にて受賞。1997-98年ポーラ美術振興財団在外研修助成によりイタリアにて滞在・制作。2013年第25回UBEビエンナーレ(山口)にて大賞を受賞。以後世界各地で市民と石を磨く。主な個展に2008年Ippodo N.Y.(アメリカ)、2015年ときわミュージアム(山口)、2017年豊中市立文化芸術センター(大阪)、2024年長野県立美術館アートラボ。主な活動に2018年「公開制作74」府中市美術館、2019年「真鶴町 石の彫刻祭」(神奈川)、2024年「館名石制作」大阪市立東洋陶磁美術館。主なグループ展に2021年「ユニバーサル・ミュージアム―さわる!“触”の大博覧会」国立民族学博物館(大阪)、2021年「すべての ひとに 石が ひつよう」ヴァンジ彫刻庭園美術館(静岡)、2023年「美しい本 湯川書房の書物と版画」神奈川県立近代美術館 。パブリック・コレクション:長野県立美術館、神奈川県立近代美術館、ときわミュージアム(山口)、あさご芸術の森美術館(兵庫)、LongHouse Reserve(N.Y.)

■ 「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」開催概要
「Study:大阪関西国際芸術祭」チケット購入サイト:https://osaka-kansai.art/pages/ticket
芸術祭展覧会会期:2025年4月11日(金)~2025年10月13日(月)会場:大阪・関西万博会場内 / 大阪文化館・天保山(旧サントリーミュージアム) / 中之島エリア(大阪府立国際会議場)、船場エリア / 西成エリア / 大阪キタエリア / 国立民族学博物館(70年万博開催の万博記念公園)/ 松原市 ほか※本芸術祭のチケットでは、大阪・関西万博に入場できませんのでご注意ください。日韓合同の国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」プレビュー:2025年7月20日(日)※VIP、招待者、プレス関係者のみ
一般公開:2025年7月21日(月)~23日(水)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)クリエイティブビジネスコンテスト「StARTs UPs(スターツアップス)」会期:2025年7月23日(水)会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)

【主催】
大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)
総合プロデューサー:鈴木大輔(株式会社アートローグ 代表取締役CEO)

【大阪関西国際芸術祭 実行委員会】
主 催:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内)会 長:山極壽一(総合地球環境学研究所所長)副会長:鳥井信吾(サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長)理事長:鈴木大輔(株式会社アートローグ代表取締役CEO)常任理事:小川理子(パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員)、辰野光彦(辰野株式会社 代表取締役社長)、田中邦裕(さくらインターネット株式会社 代表取締役社長)、堂目卓生(大阪大学 教授・総長補佐)中井貫二(千房株式会社 代表取締役社長)理事:廣瀬茂夫(関西経済同友会 事務局長)、ウスビ・サコ(元京都精華大学学長)顧問:宮部義幸(関西経済同友会 代表幹事)

【パートナーシティ】松原市

【協賛】(2025年4月13日時点)LINEヤフー株式会社 / 東京建物株式会社 / さくらインターネット株式会社 / ロート製薬株式会社 / 辰野株式会社 / IRISデータラボ株式会社 / 株式会社池田泉州銀行 / 有限会社中本鐵工所 / 株式会社アイチ金属 / 株式会社大伸社ディライト / カゴヤ・ジャパン株式会社 / 株式会社甲南アセット / ヤマト運輸株式会社 / 大阪石材工業株式会社

【後援・協力:海外】(2025年4月13日時点)駐日ベルギー大使館 / 在大阪イタリア領事館 / 駐大阪韓国文化院 / 在日フランス大使館 ・アンスティチュ・フランセ / 在日スイス大使館 / ブリティッシュ・カウンシル / 在大阪オーストラリア総領事館 / 在大阪・神戸米国総領事館 / ドイツ連邦共和国総領事館* (*天保山・Reshaped Reality展のみの後援 ) / 在日メキシコ大使館 / セルビア共和国大使館 / 台北駐大阪経済文化弁事処 / 駐日欧州連合代表部 (EEAS) / 2025年大阪・関西万博ノルディック・サークル / 2025年大阪・関西万博オランダパビリオン / 2025年大阪・関西万博モナコパビリオン

【後援・協力:国内】(2025年4月13日時点)外務省/ 関西領事団 / 関西広域連合 / 一般社団法人 関西経済同友会 / 公益社団法人 関西経済連合会/大阪商工会議所 / 公益財団法人 大阪観光局 / 大阪市此花区役所 /大阪市西成区役所 /大阪市港区役所 / 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 / 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会/2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合/近畿経済産業局/ 一般社団法人 大阪外食産業協会 / JR西日本グループ / キヤノン株式会社/ 勝尾寺 /大阪大学先導的学際研究機構「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門(New-POD)/ いのち会議 / 総合地球環境学研究所 / 株式会社 新澤醸造店

【メディアパートナー】
Art Sticker / IMA ONLINE / NPO Aoyama Design Forum / ONBEAT / GIZMODO / clam / SAVVY / サストモ / SEOUL ART GUIDE / Time Out Tokyo / designboom / Peatix Japan株式会社 / Pen / MYSTORY※プログラムや詳細は変更になる可能性があります。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース