プレスリリース

生成AIを業務で活用している人の割合は約4割!FutureRays株式会社が日本企業で働くホワイトカラーのビジネスパーソンを対象に「生成AIの業務活用に関する実態調査」を実施!

リリース発行企業:FutureRays株式会社

情報提供:




FutureRays株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:中井 崇幸)が提供する「AI コンパス」は、日本国内の企業に勤務し、日常的にITツールやソフトウェアを業務で使用しているホワイトカラーのビジネスパーソンを対象に「生成AIの業務活用に関する実態調査」を実施しました。この調査結果から、日本企業における生成AIの業務活用の現状や実態などが明らかになりました。


<背景>
近年、日本では少子高齢化の進行に伴い、企業における人手不足が深刻化しています。特に中小企業を中心に、業務負担の増加や労働力確保の難しさが、経営における大きな課題となっています。一方で、ここ数年で飛躍的な進化を遂げた生成AI技術は、これまで人手に頼らざるを得なかった複雑な業務を効率化し、企業が直面する人手不足という課題を根本から解決する可能性を秘めています。しかしながら、Microsoft社のビジネスシーンでのAI実用化に関するレポート「2024 Work Trend Index Annual Report」(https://assets-c4akfrf5b4d3f4b7.z01.azurefd.net/assets/2024/05/2024_Work_Trend_Index_Annual_Report_6_7_24_666b2e2fafceb.pdf)によると、日本で生成AIを業務に活用しているナレッジワーカーの割合は32%で19か国中最下位の結果であることがわかります。このように人手不足の解消に生成AIを活用することが期待されながらも、その導入が進まない背景には、技術的・心理的障壁やコスト面での不安など、さまざまな要因が絡んでいる可能性が考えられます。そこで、「AIコンパス」は、日本企業の生成AI導入の現状と導入を阻む課題を明らかにするべく調査を実施しました。本調査では、日常的にITツールやソフトウェアを業務で使用しているホワイトカラーのビジネスパーソンを調査対象としています。

<調査サマリー>
・生成AIを業務で活用している人の割合は約4割
・業務で活用されている生成AI第1位は「ChatGPT」
・生成AIが活用されている業務ベスト3は、1位「文章作成」、2位「アイデア出し」、3位「データ分析」
・生成AIの業務活用により、主に「業務効率向上」、「時短」、「成果物のクオリティ向上」といった効果を感じている人が多い
・現在、業務で生成AIを活用していない人も、約半数は生成AIを業務で活用した方が良いと考えている
・生成AIの業務活用において一番大きなハードルとなっているのは、「生成AIの活用に関する知識不足」

<調査概要>
調査期間:2025年1月17日~1月20日
調査方法:インターネット調査
調査対象:日常的にITツールやソフトウェアを業務で使用しているホワイトカラーのビジネスパーソン(20代~50代の男女)
調査人数:333名
モニター提供元:RCリサーチデータ


生成AIを業務で活用している人の割合は約4割
まず、「生成AIを業務で活用しているか」を尋ねる設問への回答では、「いいえ」が63.1%、「はい」が36.9%という結果になりました。この結果から生成AIを業務で活用している人の割合は約4割であることが明らかになりました。





業務で活用されている生成AI第1位は「ChatGPT」
次に、生成AIを業務で活用していると回答された方に「業務で活用している生成AI」を問う設問の回答では、1位が「ChatGPT」で78.1%、2位が「Gemini」で30.1%、3位が「DeepL」で11.4%という結果になりました。この結果から、業務で活用されている生成AIは圧倒的に「ChatGPT」が多い、ということがわかりました。





生成AIが活用されている業務ベスト3は、1位「文章作成」、2位「アイデア出し」、3位「データ分析」
続いて、生成AIを業務で活用していると回答された方に「どのような業務で生成AIを活用しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「文章作成」で65.9%、2位が「アイデア出し」で45.5%、3位が「データ分析」で39.8%という結果になりました。ただ、4位以降も回答率20%以上の回答が複数並ぶ形となり、生成AIが活用されている業務は多岐にわたることが判明しました。





生成AIの業務活用により、主に「業務効率向上」、「時短」、「成果物のクオリティ向上」といった効果を感じている人が多い
また、生成AIを業務で活用していると回答された方に「生成AIを業務で活用することで、どのような効果を実感しているか」を尋ねる設問の回答では、1位が「業務効率の向上」で63.4%、2位が「単純作業の時間短縮」で54.5%、3位が「質の高い成果物の作成」で37.4%という形になりました。この結果から、業務効率向上や時短、成果物のクオリティ向上などに効果を感じている人が多いことが明らかになりました。





現在、業務で生成AIを活用していない人も、約半数は生成AIを業務で活用した方が良いと考えている
次に、生成AIを業務で活用していないと回答された方に「生成AIを業務で活用した方が良いと考えているか」を問う設問では、「いいえ」が52.9%、「はい」が47.1%という結果になりました。この結果から、約半数の人は現在、業務で生成AIを活用していないものの、生成AIを業務で活用した方が良い、と考えていることがわかりました。





生成AIの業務活用において一番大きなハードルとなっているのは、「生成AIの活用に関する知識不足」
調査の最後、生成AIを業務で活用していないと回答された方に「生成AIを業務で活用していない理由」を尋ねる設問への回答で多かったのは、1位が「生成AIの操作方法や知識が不足しているため」で52.5%、2位が「導入にコストがかかるため」で30.3%という結果になりました。この結果から、生成AIの業務活用において一番大きなハードルとなっているのは、生成AIの活用に関する知識不足であることが明らかになりました。





まとめ
今回の調査により、日本国内の企業に勤務し、日常的にITツールやソフトウェアを業務で使用しているホワイトカラーのビジネスパーソンの内、生成AIを業務で活用している人の割合は約4割であり、業務で活用されている生成AI第1位は「ChatGPT」であることがわかりました。尚、生成AIが活用されている業務ベスト3は、1位「文章作成」、2位「アイデア出し」、3位「データ分析」であり、生成AIの業務活用により、主に「業務効率向上」、「時短」、「成果物のクオリティ向上」といった効果を感じている人が多いことが判明しました。また、現在、業務で生成AIを活用していない人も、約半数は生成AIを業務で活用した方が良いと考えており、生成AIの業務活用において一番大きなハードルとなっているのは、「生成AIの活用に関する知識不足」であることが明らかになりました。

FutureRays株式会社が提供する「AI コンパス」は、AI導入を検討する企業に対し、課題の特定から最適なAIサービスの選定・導入、効果測定までをワンストップで実施いたします。企業様のAIに関する「分からない」を解決し、AI導入による業務効率化や利益率向上をサポートします。


調査実施会社
FutureRays株式会社
所在地:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル21F (大阪本社)
代表者:代表取締役社長:中井 崇幸
事業内容:ICTコンサルティングサービス
URL:https://www.bemac-fr.com/


AIコンパス
FutureRays株式会社が提供する「AIコンパス」は、企業の課題解決に最適なAIソリューションを提案・導入するサービスです。課題の特定からAI導入、実装、効果測定までをワンストップでサポートし、生産性と利益率の向上に貢献します。
詳細は以下のURLよりご覧ください。
URL:https://www.bemac-fr.com/service/ai-compass/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース